『食事でよくなる! 子供の発達障害』という本を読んだ。
正直なところ「うっ」となるタイトルである。発達障害は先天的な病気であり、症状を緩和することはできても治療をすることは難しいというのが定説だからである。仕事柄、医学や健康に関するトンデモ情報はよく見てきたし、なんならトンデモ情報をこの世から駆逐することが仕事の一部でもある。妻の勧めがなければ手に取ることもなかっただろう。
しかし、結論から先に言うと、この本を読んでよかったと思う。
先に不満から書きたい。率直に言うと、記述にエビデンスがないものが多く、その点が不満であった。例えば、第三章に次のような記述がある。
まず、極力さけるべき脂質は、サラダ油に代表される植物油、市販のドレッシングなどに使われている油、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸です。これらは高温処理された油で、製造過程で悪性物質が発生するといわれています。そのため、藤川先生はこれらを「狂った油」と呼んでいます。
このように「悪性物質が発生するといわれています」と書かれると「誰に言われているの?」と思ってしまう。「著者の思い込みである可能性は?」「“悪性"の定義とは?」と。
少し気になって監修者である藤川先生のブログ記事を読んでみたのだが、数字や定義を軸とするアカデミックな考え方とは相容れない指向性を持つ方のようであった。いくつか例を挙げよう。
タイトルからして分かりあえなそうだ。中身を引用してみよう。
医師頭 (石頭);
エビデンスがないので自分は絶対に認めない。自分の目で確認するより、エビデンスの有無の方が重要だ。
普通;
患者が治ったという事実が最高レベルのエビデンスのはず。アンタと話をしても時間のムダ、自分で治しますよ。
ご自身が「普通」であり、一般的な医師を「石頭」と表現した上での記述である。居丈高である。
話をもどして、この本を読んで「よかった」と思うところを取り上げよう。
第四章の「子供の発達障害を食事で改善させた体験者の手記」に出てくる子どもたちの事例が、我が子にそっくりなのだ。彼ら彼女らが、糖質を抑えてタンパク質の多い食事に変えて発達障害を克服できた (もしくは緩和できた) という報告があるのは、わたしたちの子育てにおいて何かのヒントになりそうだと思えた。
実は、わたしより先に妻がこの本を読んでおり、内容の一部を息子に実践していた。結果として、息子の食事 (離乳食) は肉が多く、代わりにご飯はずっと少なくなっている。わたしは「意味があるのだろうか?」と訝しんでいたものであったが、たしかに最近は息子の自閉症らしさは軽減してきたように感じる。たとえば「人と目を合わせて話す」ことができるようになったし、おもちゃで遊びながら癇癪を起こすことも減った。食事以外に何かを大きく変えていないので、息子の変化は肉を中心とした食生活に移行したことによるものだと思う。
その点で、この本を読むことができてよかったと思う。
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』
なお、食事に関してわたしが最も気に入っている本は『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』である。この本の導入部には「一個人の経験談よりエビデンスが大事」とある。少し引用してみよう。
食事と健康をめぐる議論は、個人の経験にもとづくものになりやすい。しかし、残念ながら個人の経験にもとづく健康情報は、その人にとってはうまくいったかもしれないが、他の人にもうまくいく(健康になれる)とは限らない。その一方で、エビデンス(科学的根拠のこと)にもとづく健康情報を実践した場合、圧倒的多数の人を対象にした客観的な研究から導き出したものであるため、一個人の経験談に比べて、あなたがより健康で長生きできる確率は格段に高くなると考えられる。それが、「科学的根拠にもとづいた」健康的な食事法を日々の生活に取り入れる大きなメリットである。
藤川先生のブログ記事とは真っ向対立するが、わたしはこちらの方を支持する。
なお、「医師頭(石頭)の考え方Vs.普通の考え方」には次のような記述もある。
普通に考えると、治った症例と同じ治療をすれば治る確率が一番高いのではないか。そもそも、両群間で圧倒的な治療成績の差がある治療方法をRCT (二重盲検試験) するなんて非人道的で馬鹿げている。自分は、プラセボグループには死んでも入りたくない。
この考え方は極端だ。
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』では、エビデンスの強さをレベル分けして考えている。「観察研究」は「ランダム化比較試験」よりもエビデンスレベルは低いものの、前者を 無意味 と切り捨ててはいない。前者はプラセボグループを作る必要はないし、「鉄とタンパク質」を積極的に取る人たちが発達障害を好転させられる傾向が認められれば、それはそれでエビデンスになるだろう。