Haskell on Mac

Yesodのあれ 昨日の件をHaskellマイスターであるところの@ujmに話したところ、「Haskell使いはMac版のGHCは避けるようになる」と言われたので、これからはGHCを使うときはVMを立ち上げるようにする。 Macのメモリ管理 What’s the difference between free and inactive memory? - MacRumors Forums Activity Monitorでメモリの状態を見たときに、メモリの使用量が"Free", “Wired”, “Active”, “Inactive"に分けて表示されるんだけれど、“Wired"と"Inactive"の違いが分からなかった。 Wired memory stores critical OS data, and cannot be freed or overwritten by the user or any other application unless the OS frees that ram itself. えー、それじゃあこれWiredもActiveで表示していいんじゃないの…。 Technically, both inactive and free RAM can be treated as free RAM. えー、inactiveなメモリがあってもページングが発生してるように見えるんだけど…。 ちょっと上で挙げた記事に対して「ほんとかよ」って気分になってる。 See Also: osx snow leopard - Wired Memory vs. [Read More]

カナダを追い出されるかもしれない日記

今後の展望

ワーキングホリデーのビザは今年の8月末に切れる。勤務先は「就労ビザをホストする」と言ってくれているけれど、どうも動きが遅い。ぼくの今後の展望として、次のようなものがある:

  1. 就労ビザを取得して、現在の勤務先に勤め続ける
  2. 就労ビザの取得に失敗して、現在の職場に籍を残しつつカナダから出て働く
  3. 就労ビザの取得に失敗して、現在の職場から解雇される

いずれのケースも中々面白そうなので、就労ビザの手続きを急かすようなことは あえて していない。

継続

継続 ujihisa’s gist: 2316131 — Gist ここら辺のコードに関する話を勤務先で聞いた。追記予定。 (追記: 2012/04/07 14:40 PDT) このときに聞いた話は: 継続はexecのようなもの system + exitのようなもの 実行したら終了するもの 継続でtry~catchに該当する制御構造を実現できる @ujmに書いてもらったSchemeのコードにコメントを入れてみる。 (define (mein) (print "mein") (print (call/cc (lambda (c) (f 2 c))))) (define (f x cont) (print "f") (g x (lambda (y) (cont (+ y 1))) cont)) (define (g x cont return) (print "g") (if (= x 2) (return "oh...")) (cont x)) (mein) これの実行結果は: mein f g oh. [Read More]

サーチサジェストとプライバシ

これは中々面白いな。いや、傍から見ているから面白いんだけれど、確かに本人からしてみたら大問題だろう。

男性側によると、男性の実名を入力しようとすると、途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並ぶという。

いやー…。自分がこの立場に陥ったらと思うと笑えないな。

ちなみに:

米グーグルは「単語を並べただけではプライバシー侵害に当たらない。単語は機械的に抽出されており恣意(しい)的に並べているわけではない」と主張。

この手の記事をよく見かけるけれど、ぼくは全く同意できない。「機械的に抽出されているから恣意的ではない」は筋が通っていない主張だと思う。機械的に抽出する仕組み(すなわちプログラム)は人間によって書かれているのだから、それは人間の意思が反映されていると考えていいだろう。「悪意があったわけではない」であれば分からなくもないけれど、「恣意的ではない」は通らないんじゃないかな。